赤外線、X線、ガンマ線をはじめとする光子、電子、中性子、分子、イオンなどの量子線を検出・解析する科学技術は、素粒子・原子核物理学、宇宙物理学、物質科学から生命科学、医学に至るまで幅広い分野で重要な貢献を果たしてきました。近年、これらの領域におけるイメージング検出技術は飛躍的に進化しています。同時に、理学・工学や産官学の連携も深化し、新たな展開が次々と生まれています。
このような背景のもと、分野を横断して「量子線イメージング (Quantum Beam Imaging, QBI)」をテーマに議論し、科学技術の発展と新分野の創出を目指す研究会を発足させました。この研究会では、最新の研究成果や技術の共有、異分野間の交流を通じて、新たなアイデアやコラボレーションを促進します。
研究会の参加者は、大学院生を含む若手研究者、自身の分野で積極的に研究開発を行っている研究者、そして研究グループを率いるシニア研究者など、多岐にわたります。また、学術分野からの参加者のみならず、産業界で実用化を目指す研究者も対象としています。
発表内容に関しては、各分野の最先端の成果を共有し、それぞれの分野独自の原理やノウハウに基づく応用可能性を探ること、そして他分野との共通点を見出すことを期待しています。聴衆は物理学の原理を理解しているものの、その特定の分野の専門家ではない場合もありますので、その点を考慮して必要な導入を提供してください。関連分野での応用を説明することが有益と考えられる場合は、簡潔な概要を提供していただけると幸いです。
多くの方のご発表、ご参加を期待します。なお、学生の優れた発表には、優秀発表賞を授与します。
本研究会では、「量子線イメージング(Quantum Beam Imaging, QBI)」に関わる研究開発や応用技術について幅広く議論します。量子線には、光子(赤外線、可視光、X線、ガンマ線)、電子、中性子、イオン、さらには分子なども含まれ、それらを検出し画像化する技術は、物理学、材料科学、生命科学、医学、工学など多くの分野で重要な役割を果たしています。
特に、近年の撮像検出器に関する進展(高感度・高分解能・高速応答など)や、読み出し回路の高速化、データ処理技術の向上により、量子線イメージング技術は飛躍的な進化を遂げています。また、放射線耐性や低消費電力、集積化設計などの実装技術も多様化し、学術のみならず産業応用に向けた研究も活発化しています。
本研究会では、次のようなテーマを歓迎します(これらに限りません):
本研究会は、分野の壁を越えて自由に議論し、新たなアイデアの創出や共同研究のきっかけとなることを目的としています。若手研究者・学生の参加も歓迎し、優秀な学生発表には優秀発表賞の授与も予定しています。
日時:2025年11月13日(木)– 14日(金)
会場:静岡大学 浜松キャンパス 佐鳴会館会議室
講演者 | 所属 | 講演タイトル |
---|---|---|
浦野 泰照 | 東京大学 | Chemical Medicine: Development of novel chemistry-based and enzyme-driven theranostics technologies for cancer |
Abstract: Toward overcoming clinical problems of cancer treatments during surgery and endoscopic procedure, our group has established intraoperative rapid fluorescence imaging methods for various kinds of tumors, and discovered biomarker enzymatic activities that are characteristic of the cancer site of each patient. More concretely, by applying our library of fluorogenic probes to real clinical cancerous and normal fresh specimens, biomarker enzymatic activities for various tumors including lung, ovarian, esophageal, hepatic, pancreatic, and brain cancers have been successfully found out and identified. For example, a fluorogenic probe for DPP-4 was found to be effective for esophageal cancer, and now human phase II trial is undergoing in Japan. Furthermore, we recently started to establish novel cancer theranostics technologies by developing prodrug-type and radiotherapeutic anticancer drugs which will realize personalized and precision medicine based on the biomarker enzymatic activity of each patient. In this talk, the latest chemistry (chemical biology) and its medical applications to realize new theranostics for various types of cancers (chemical medicine) will be showcased. |
講演者 | 所属 | 講演タイトル |
---|---|---|
(調整中) | - | - |
Abstract: - |
講演者 | 所属 | 講演タイトル |
---|---|---|
川人 祥二 | 静岡大学 | (確認中) |
為村 成亨 | NHK放送技術研究所 | Curved CMOS image sensors using thinning and transfer technologies for SOI structures |
兵頭 龍樹 | 立教大学 / パリ・シテ大学 / SpaceData inc. | Digital Twins and Beyond (Tentative) |
大島 武 | 量子科学技術研究開発機構/東北大学 | Malfunction of Semiconductor Devices due to Single Heavy Ion Incidence |
内海 洋輔 | 国立天文台/Vera C. Rubin天文台 | LSST Camera focal plane characterization and optimization |
調整中 | - | - |
調整中 | - | - |
調整中 | - | - |
調整中 | - | - |
プログラムは10月中旬公開予定です。
登録フォームはこちら: Google Form
発表資料: 英語
発表言語: 日本語または英語
参加費: 1000円(現金のみ)
お問い合わせ: yasutomi.keita_at_shizuoka.ac.jp
名前 | 所属 |
---|---|
常深 博(Chair) | 大阪大学 |
新井 康夫 | 高エネルギー加速器研究機構 |
大久保 雅隆 | 産業技術総合研究所 |
片山 晴善 | 宇宙航空研究開発機構 |
倉知 郁生 | ディーアンドエス |
幸村 孝由 | 東京理科大学 |
高橋 忠幸 | 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) |
量子計測システム国際拠点(QUP), KEK | |
鶴 剛 | 京都大学 |
東城 順治 | 九州大学 |
中村 哲 | 東京大学 |
錦戸 文彦 | 量子科学技術研究開発機構 |
初井 宇記 | 理化学研究所 |
松本 浩典 | 大阪大学 |
宮崎 聡 | 国立天文台 |
安富 啓太 | 静岡大学 |